あすなろPOSTとは
障がいを持つお子さんについて、体幹が弱い、身体の使い方がぎこちない、握りが弱い、不器用、言葉が出にくい等でお悩みの方が多いかと思います。
そのようなお子さんの改善を促すために、あすなろでは機能訓練士(PT・OT・ST)によるチームを作りました。
主にPTは身体の動かし方やバランス姿勢の安定、OTは認知や感覚統合、STは言葉が出しにくいというところを改善していきます。
現在では、毎月第3日曜日に機能訓練士チームでのイベントを開催中。少しでもお悩みがあればご相談いただき、何ができるかをその場でお答えします。また、ご自宅でもできる運動なども提案しています。
PT(理学療法士)の療育支援
利用児様やご家族が普段の生活で気になっている姿勢や歩行などの悩みから、筋力やバランス評価をします。それぞれにあった内容を遊びを通して運動やストレッチ等の提供を行います。
必要に応じて、靴の調整や普段の生活で取り入れることのできること、運動などを指導します。
#身体・感覚 #認知・感覚
OT(作業療法士)の療育支援
「指は第二の脳」と言われ、優れた感覚入力の場であると同時に外の世界に働きかける場です。活動すること自体が、様々な概念を培う下地となっていきます。
手指―肩―体幹の様子をみながら、お子さんの好奇心を育み主体的に取り組める活動を目指します。
#身体・感覚 #認知・感覚 #人間関係・社会性
ST(言語聴覚士)の療育支援
ST支援では次のようなことに取り組んでいます。
◎口腔周辺を口腔体操や遊びを通じて楽しく動かす
◎見立て遊び、絵本、ボードゲームなどを用いて、お子さんの興味に合わせ、言語やコミュニケーションの土台作り
◎発音が気になるお子さんへのアプローチ
#言語・コミュニケーション #人間関係・社会性
ふれあい
お子さまの特性を踏まえ、親子で一緒に楽しくカラダを動かす活動をします。この活動を通して次のような成果を期待します。
◎親子での非言語をふくむ、あたたかなやりとりを育む
◎カラダの発達、感覚入力を促す
#身体・感覚 #認知・感覚 #人間関係・社会性