児童発達支援・放課後等デイサービス あすなろカラフル

「あすなろカラフル」について

運動機能の発達は「粗大運動(走る・跳ねる等)」→微細運動(握る・つまむ)」へと習得していきます。
身体の使い方をコントロールできなければ力加減や集団行動が難しくなり、感情表現もコントロールできにくくなってしまいます。

そこでカラフルでは「感覚運動支援」「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」の二つのことから「自分でできること」を増やしていきます。

感覚運動支援

遊び活動を通して、コミュニケーションや認知、運動操作の発達を促します。

SST
(ソーシャルスキルトレーニング)

日常的にSSTを取り入れることでコミュニケーション能力を高めます​。

 

☆支援プログラムについてはこちら(PDF)☆

 

あすなろカラフル基本情報

児童発達支援・放課後等デイサービス
あすなろカラフル

〒940-0046
新潟県長岡市四郎丸4-9-4 SKサカイビル3

TEL:0258-89-8896
(受付:10時~17時)

 

あすなろスタッフ

ひぐまひろこ

◎児童発達支援管理責任者
◎管理栄養士

串田 智祐くしだともひろ

◎強度行動障害研修
◎高等学校教諭

髙杉 実花たかすぎみか

◎保育士・幼稚園教諭
◎社会福祉士 他

山下 隼貴やましたじゅんき

◎理学療法士

 

児童発達支援について

児童発達支援は、「発達の心配事」「気になる行動」で困り感がある0歳~就学前のお子さまが対象です。

個性に合わせて5領域に沿った支援を個別に計画し、日常生活の自立支援、機能訓練、お友達との触れ合いの場を提供します。
個別支援、集団活動、自由遊びを通して出来ることをたくさん増やし、就学へ向けて準備します。

5領域に沿った支援

運動・感覚

粗大運動を中心とした小集団活動で、座る立つ歩くなどの日常生活での基礎的な身体の動きを、よりスムースに行えるようサーキットやリトミックなどで体の使い方を覚えます。身体の発達を促すだけでなく感覚統合の改善にも役立ち、バランス感覚や体力の向上にも繋がります。
経験豊かな機能訓練士が活動の支援に入り、状態の把握や達成度、内容の改善などを個別に対応します。

健康・生活

健康的な生活に欠かせない食事や睡眠、生活リズムなどの成長に応じた形成をサポートします。運動により身体機能の向上を図り生体リズムを整えます。お弁当、おやつタイムでは咀嚼嚥下機能や姿勢を確認します。

認知・行動

活動時の反応や内容の達成度などから個性を認識し、それぞれの認知の仕方とそこへ繋がる行動を把握します。就学に向けて「着席して待つ」「呼名でお返事をする」などを理解し行えるよう支援します。

言語・コミュニケーション

発語を促すだけでなく、表出の仕方や要求、コミュニケーションの取り方など、個々の良いところを伸ばし周囲と楽しく活動できるようサポートします。視覚でのアプローチも行いそこから語彙の獲得を促します。

人間関係・社会性

小集団の中で周囲に興味を持ち関わりを持とうという姿勢を養います。活動の中で「競う」「協力する」「譲る」「助ける」などいろいろな気持ちと行動を経験し、自分とお友達と周囲の関係性を認識していきます。

 

放課後等デイサービスについて

放課後等デイサービスは、小学生~高校卒業までのお子さまが対象です。

「落ち着きがない」「忘れ物が多い」「集団行動が出来ない」など、学校生活での様々なつまづきは自信がなくなってしまいがちです。職員やお友達と活動を共にし、達成感を得られる経験を積むことで自己肯定感を高めます。
個性に合わせて5領域に沿った支援を個別に計画し、生活スキルの向上、機能訓練、社会性の習得を目指します。

5領域に沿った支援

運動・感覚

総合的な身体機能の基礎能力の向上を目指し、バランスよく運動プログラムを行ないます。俊敏性やリズム感、協調性を養う運動や体幹トレーニングで緊張や弛緩などに対応し、正しい姿勢を体感会得します。
適切な力加減を知り周囲の環境を正しく認知反応することで、身体だけでなく心のコントロール力を伸ばします。経験豊かな機能訓練士が活動の支援に入り、状態の把握や達成度、内容の改善などを個別に対応します。

健康・生活

活動に参加する事で身体を動かす楽しさを覚え運動の習慣化を図ります。適度な運動量は良質な睡眠と生活リズムを作り、身体の成長を促します。おやつタイムで手洗い、消毒、後片付けなど生活スキルを学びます。

認知・行動

活動に参加する事で身体を動かす楽しさを覚え運動の習慣化を図ります。適度な運動量は良質な睡眠と生活リズムを作り、身体の成長を促します。おやつタイムで手洗い、消毒、後片付けなど生活スキルを学びます。

言語・コミュニケーション

活動を通じて、個性に合ったアプローチで発語から円滑な会話まで対応します。TPOに合った内容や態度、声の大きさなどを一緒に考え、楽しく周囲の人と過ごす経験を積み重ねて、他者への配慮を覚えます。

人間関係・社会性

小集団~大勢の中での自分の役割を理解し周囲の協力を仰ぎ活動することで社会性を養います。競技で協力プレイを経験し、自チームと相手チームへも敬意を払い適切な喜怒哀楽の表現方法を身につけます。

 

標準的な一日の流れ

STEP1 あすなろカラフル到着

学校から送迎車であすなろカラフルへGo!

STEP2 全体療育

全体療育(リトミック・うた・おはなし)をおこないます。

STEP3 はじめの会

「はじめの会」をおこないます。

STEP4 スキルアップタイム

療育活動を行ないます。

STEP5 おやつタイム!

数種類あるおやつから好きなものを選んでいただきます☆

STEP6 ハッピータイム

自由あそび・リラックスタイム・ふれあいあそび

STEP7 かえりの会

おうちまで送迎します。

 

活動カレンダー(例)

◎児童発達支援

◎放課後等デイサービス

※クリック・タップで拡大

 

療育のようす

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました